日常生活に必要な『お箸』をオリジナルで製造・販売をしています。
「使いやすい」「安心安全」「他に真似の出来ない」をモットーに様々な『お箸』を提案しています。
素材は全て木製、表面塗装には本漆を使用して日本国内で製造しています。
☆お知らせ☆弊社では『名入れ』等のサービスは対応していません。ご了承ください。
-
食洗機対応・若狭塗箸 アソート10膳セット(大5膳・中5膳)
¥1,980
若狭塗箸メーカーが製造したお箸のアソート10膳セットです(※写真は商品一例です)。 ”原価高騰”のため廃番になった商品ばかりで1,200円~2,000円で販売していました。 全て『家庭用食洗機・洗い機対応』『箸先すべり止め加工』。 セット内容は大サイズ(24㎝~23cm)、中サイズ(21㎝)を各5膳ずつ(※絵柄指定は不可)。
-
若狭塗箸 朝明け
¥1,760
朝明けとは「朝、明るくなること、その時。明けがた」という意味があります。 独自に配合した”真珠色”を基調に”青富士”と”赤富士”をイメージしています。 表面に粉状にした螺鈿(らでん=青貝の殻の内側の、真珠色の光を放つ部分)やラメを施し、 10回以上クリア塗装を繰り返すことで透明感が増し、丈夫な仕上がりになります。 箸先部分は拭き漆加工なので、とても使いやすいお箸です。 ☆生産地:福井県小浜市 ☆表面塗装の種類 箸先部:うるし塗装 持手部:アクリル塗装 ☆素地の種類:天然木
-
若狭塗箸 たまや
¥1,760
独自に配合した”真珠色”で下地塗装し、その上に糸巻きをした後に独自の”ブルー”と”ピンク”を塗装。その後に糸巻きを外し螺鈿の粉やラメを散りばめます。その上に何回もクリア塗装をして透明感を出しています。 箸先には本漆を刷り込む『拭き漆』をして、使いやすく安心・安全なお箸に仕上がっています。 ☆生産地:福井県小浜市 ☆表面塗装の種類 箸先部:うるし塗装 持手部:アクリル塗装 ☆素地の種類:天然木
-
若狭塗箸 手まり真珠
¥1,980
独自に配合した”真珠色”を基調に数色の糸を巻いて、日本に古くからある遊具・玩具である ”手毬(てまり)”をイメージしてデザインをしました。 表面に粉状にした螺鈿(らでん=青貝の殻の内側の、真珠色の光を放つ部分)やラメを施し、 10回以上クリア塗装を繰り返すことで透明感が増し、丈夫な仕上がりになります。 箸先部分は拭き漆加工なので、とても使いやすいお箸です。 ☆生産地:福井県小浜市 ☆表面塗装の種類 箸先部:うるし塗装 持手部:アクリル塗装 ☆素地の種類:天然木
-
若狭塗箸 花かんざし
¥1,320
表面に粉状にした螺鈿(らでん=青貝の殻の内側の、真珠色の光を放つ部分)やラメで花びら模様を施し、10回以上クリア塗装を繰り返すことで透明感が増し、丈夫な仕上がりになります。 箸先部分は拭き漆加工なので、とても使いやすいお箸です。 ☆生産地:福井県小浜市 ☆表面塗装の種類 箸先部:うるし塗装 持手部:アクリル塗装 ☆素地の種類:天然木
-
若狭塗箸 彩錦(数量限定 10% off)
¥1,782
表面に粉状にした螺鈿(らでん=青貝の殻の内側の、真珠色の光を放つ部分)やラメを用いて ”ひし型模様”を施しています。 10回以上クリア塗装を繰り返すことで透明感が増し、丈夫な仕上がりになります。 箸先部分は拭き漆加工なので、とても使いやすいお箸です。 ☆生産地:福井県小浜市 ☆表面塗装の種類 箸先部:うるし塗装 持手部:アクリル塗装 ☆素地の種類:天然木
-
若狭塗箸 塗分ドット
¥1,320
縦に塗分けを施した珍しいお箸です。 表面に粉状にした螺鈿(らでん=青貝の殻の内側の、真珠色の光を放つ部分)やラメを粒状に乗せ、10回以上クリア塗装を繰り返すことで透明感が増し、丈夫な仕上がりになります。 箸先部分は拭き漆加工なので、とても使いやすいお箸です。 ☆生産地:福井県小浜市 ☆表面塗装の種類 箸先部:うるし塗装 持手部:アクリル塗装 素地の種類:天然木
-
若狭塗箸 涼風ライン
¥1,100
シンプルなデザインで、若い方に人気がある商品です。 箸先を乾漆粉を施すことですべり止め効果が得られ、とても使いやすいお箸に仕上がっています。 ☆生産地:福井県小浜市 ☆表面塗装の種類 箸先部:うるし塗装(乾漆) 持手部:アクリル塗装 ☆素地の種類:天然木
-
江戸唐木箸 荒彫り箸・縞黒檀
¥2,200
縞黒檀(しまこくたん) 美麗な心材と薔薇のような香りを併せ持つマメ科の高級木材を『ローズウッド』と総称します。 その中で遣唐使が唐の都から持ち帰った『唐木』の代表格が黒檀です。 一般的に黒檀とは茶色に黒色の縞模様が入り混じった『縞黒檀」の事を指します。 流通している木材の中で最高の強度と重さを誇るため、ピアノの鍵盤・高級床柱・高級そろばん等に使われる銘木材です。 『勝ちの木』として様々な用途に使用されています。 熟練の職人が1本ずつ手作業で箸先まで削ります。 箸全体に本漆を刷り込む『拭き漆」を施しています。天然の漆を使うことで「安心・安全」にお使いいただけます。 ☆生産地 加工:東京都葛飾区 塗り:石川県輪島市 ☆表面塗装の種類:うるし塗装 ☆素地の種類:天然木
-
江戸唐木箸 荒彫り箸・紫檀
¥2,200
紫檀(したん) 美麗な心材と薔薇のような香りを併せ持つマメ科の木材を『ローズウッド』と総称します。 その中で、東南アジアを代表するローズウッドの王様がこの紫檀です。 古くは遣唐使が唐の都から持ち帰った高級木材『唐木』の一種として知られる人気の銘木材です。 唐木細工・高級床柱・高級家具材に使われますが質の良い紫檀が年々入手困難になっています。 熟練の職人が1本ずつ手作業で箸先まで削ります。 箸全体に本漆を刷り込む『拭き漆」を施しています。天然の漆を使うことで「安心・安全」にお使いいただけます。 ☆生産地 加工:東京都葛飾区 塗り:石川県輪島市 ☆表面塗装の種類:うるし塗装 ☆素地の種類:天然木
-
江戸唐木箸 荒彫り箸・チーク(数量限定 10% off)
¥1,980
桑(くわ) 桑の木は用途が豊富で色々と重宝されています。 葉は『蚕( みの)の餌』、果実は『食用』に使用され,根皮を干したものは『桑白皮』と呼ばれ漢方に用いられます。 『苦を和らげてくれる縁起の良い木』として厄除け・中風除けの.お守りとされています。 熟練の職人が1本ずつ手作業で箸先まで削ります。 箸全体に本漆を刷り込む『拭き漆」を施しています。天然の漆を使うことで「安心・安全」にお使いいただけます。 ☆生産地 加工:東京都葛飾区 塗り:石川県輪島市 ☆表面塗装の種類:うるし塗装 ☆素地の種類:天然木
-
江戸唐木箸 八角けずり箸・縞黒檀
¥3,300
美麗な心材と薔薇のような香りを併せ持つマメ科の高級木材を『ローズウッド』と総称します。 その中で遣唐使が唐の都から持ち帰った『唐木』の代表格が黒檀です。 その良質な黒檀を職人が特殊な金型を用いて鉋(かんな)で1本ずつ手作業で”正八角形”に削ります。箸全体に本漆を刷り込む『拭き漆」を施しています。 天然の漆を使うことで「安心・安全」にお使いいただけます。 ☆生産地 加工:東京都葛飾区 塗り:石川県輪島市 ☆表面塗装の種類:うるし塗装 ☆素地の種類:天然木
-
輪島塗縁起箸 福ふくろう
¥1,430
輪島塗箸(本うるし)の縁起箸シリーズです。 日本では昔から、頭の回転が良いということで『学問・知恵の神様』の鳥と云われています。 また『不苦労』『福籠(福がこもる)』など縁起が良いものに据えられています。ギリシャ神話では『アテネ(知恵の神・技術の神・戦いの神)の化身 』として扱われています。 オーストラリアでは『女性の守り神』とされ、世界中で『守り神』とされています。 ☆生産地:石川県輪島市 ☆表面塗装の種類:うるし塗装 ☆素地の種類:天然木
-
輪島塗縁起箸 福張り子
¥1,430
輪島塗箸(本うるし)の縁起箸シリーズです。 犬は出産が軽いことから昔から犬張り子は『安産のお守り犬』『子供の疳の虫の虫封じ』として云い伝えられています。 『子供の魔除け』として宮参りの祝い物とされています。 戌の日に腹帯を締め始めるが良いとされるのもこの事からだと言われています。 ☆生産地:石川県輪島市 ☆表面塗装の種類:うるし塗装 ☆素地の種類:天然木
-
輪島塗縁起箸 福ダルマ
¥1,430
輪島塗箸(本うるし)の縁起箸シリーズです。 ダルマは『七転び八起き』という人生の奮起縁起の良いものとされてきました。 またダルマの由来の『達磨大使』は座禅をしながら百八十歳で逝去せれたと伝えられ『我慢』『長寿』のシンボルとされています。 ☆生産地:石川県輪島市 ☆表面塗装の種類:うるし塗装 ☆素地の種類:天然木
-
輪島塗縁起箸 ひょっとこ(黒22㎝)
¥1,430
輪島塗箸(本うるし)の縁起箸シリーズです。 「ひょっとこ」は火を吹く男『火男』から出来た言葉です。 『火を守れば家運は衰えない』とされ、家運の繁栄を意味するとされています。 ☆生産地:石川県輪島市 ☆表面塗装の種類:うるし塗装 ☆素地の種類:天然木
-
輪島塗縁起箸 おかめ(赤22㎝)
¥1,430
輪島塗箸(本うるし)の縁起箸シリーズです。 「おかめ」は『長寿の亀』あるいは『お多福』とも云われるように幸運を招く女性の象徴とされてきました。 ☆生産地:石川県輪島市 ☆表面塗装の種類:うるし塗装 ☆素地の種類:天然木